絵手紙セレクション 2020.09.29 京口見附跡、あの山(高麗山)を越えないと大磯宿には行けませんよ!と言って止めた山とか。 高札場とは、幕府の法度、掟書などを木の板札に書いた江戸時代の掲示板です。 参勤交代の大名は故郷を想ったのでしょうか。 中原御殿とは相模国平塚中原にあった徳川将軍家の別荘です。 江戸虎ノ門と平塚を結んだ中原街道。名前の由来は平塚中原です。 金目にある不動院(弘法山薬師寺)参道にある菩薩像。1659年作とか。 平塚駅南口広場のバラは、60品種108株もあるそうです。 平塚駅南口前のこの人魚像から海岸への道がまっすぐ続いています。 眺めて良し、描いて良し。市民ボランティアのみなさんのおかげです。 毎年初詣の帰り道に神川橋から眺める富士山です。 平塚中継所で受取ったタスキを胸に頑張れ、頑張れ! 金目散策の途中で見つけた道祖神。 平塚八景、松岩寺の梅の老木。 京口見附との間に本陣、脇本陣、問屋場、高札場、旅籠など200軒を超える町並みが続いたと言われます。 平塚八景、七国峠・遠藤原から眺める富士山です。 ベッドタウンになってしまい、商店街が淋しくなってしまいました。 私が学生時代、平塚海岸は、遊泳禁止でした。 相模川河口を湘南潮来と呼んでます。毎年、「湘南ひらつか花火大会」が開催されます。 こんな幸せな光景が永久に続きますように。 2003年に描いたものです。泳げるようになったけれど評判がよくありません。残念。 平塚のバラを絵手紙に描いて送りましょう。 私も初めて知りました。今度行ってみようと思います。妙円寺(土屋銭洗弁天) 歌舞伎「遊鏡山お初」は鎌倉時代のお話です。そんな昔のお墓があるなんて。(松雲山要法寺) 平塚駅南口前、私たちの定番の寸景スポットです。 江ノ島が見えてきた♪俺の家も近い♪といったところでしょうか。相模川の向こう岸は茅ケ崎。 明治28年に種から植えた「くすのき」が今や大木に。(崇善小学校) 運転役の私も早起きに付き合わされて。 崇善公民館。今は市民活動センターに移りましたが、今も昔もここで絵手紙教室をやってます。 夏祭りには大勢の人が集まり、威勢のよいお神輿の掛け声が響きます。八坂神社 平塚といえば「湘南七夕祭り」です。平和憲法大事にしたいですね。 « ‹ の 2 › »